外壁塗装ブログ

見逃したくない雨樋の劣化症状

投稿日:2025.3.20

雨樋は雨水をスムーズに排水するための設備です。
雨樋と一口に言ってもこれは総称であって、雨樋を構成する部材は一つ一つ名称があります。

つまり、雨樋は部分交換も可能ということです。
地味な印象があるかもしれませんが、雨樋も建物を正常に機能させるために欠かせない設備です。

年数がある程度経っていればその都度メンテナンスが必要です。
そこで本記事では雨樋のメンテナンスについて詳しく解説いたします!

雨樋は雨水をスムーズに排水するための設備

雨樋のメンテナンスはしていますか?修理方法と工事時期を解説

雨樋は屋根から流れてくる雨水を集めて下に流すための設備です。
昔は生活用水にも用いられており、古くは平安までさかのぼれるほど長い歴史があります。
現在では塩化ビニール製(通称塩ビ)が主流となっており、個別に分かれる部材を組み合わせて全体を構成します。

雨樋の役割や部材名については「雨どいの役割と各部位の名称」で解説しておりますので、良ければこちらをご覧ください。

雨樋も定期的なメンテナンスが必要!放っておくとどうなる?

見逃したくない雨樋の劣化症状

10年もすれば不具合も出てきます

塩化ビニール製の雨樋は紫外線によって次第に柔軟性を失い割れやすくなります。
風の影響を強く受ける場所なので、歪みや勾配のくるいなどの変形、接着剤の劣化、継ぎ目のずれなどによる隙間などの症状もあります。

10年もすれば軽微な不具合がいろいろと出てくるタイミングなので、このあたりを目安に点検と必要に応じてメンテナンスをしていただくことをおすすめします。

そのままにしておくのは劣化を早める原因に!

ちょっと水が漏れるくらいなら大丈夫だろう……と思うのは早計です。
雨樋から水が漏れるとこのような不都合なことがあります。

・外壁や基礎が汚れやすくなり、劣化を早める
・漏れた水が地面を打ちつけて騒音を起こす

このようにご自身のことだけでなく、水漏れによって発生する騒音でご近所の方にもご迷惑をかけてしまいます
近隣トラブルの原因となりますので、2階から水が漏れている場合は要注意です。

ご近所トラブルについては「外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第3位は?」をご覧ください。

見逃したくない雨樋の劣化症状

見逃したくない雨樋の劣化症状

水漏れ

水漏れは雨樋の不具合でよく見られる症状です。
水漏れは軒樋や集水器のところで発生することが多くあります。

また、雨樋が破損したときも水漏れを起こします。
大きく破損しているとその分だけ大量の水が漏れてくるので、梅雨など雨の日が増える時期は早めに対処しましょう。
詳しくは後述しますが、雨樋の中にゴミが溜まることも水漏れを起こす原因です。

雨樋の破損や歪み

経年劣化や強風、落雪などの原因で雨樋が変形してしまうことがあります。
とくに変形を生じやすいところが軒樋です。

軒樋に変形があると水勾配にくるいが出て水がスムーズに流れなくなります。
こちらも水漏れの原因となりますので、歪みがある場合は勾配を調整するか、軒樋を交換しましょう。

雨樋を固定する金具の破損

雨樋を固定する金具は樹脂製と金属製があり、経年劣化で破損することがあります。
金具が破損すると雨樋が固定されになくなり、風にあおられやすくなります。
雨樋を破損させる原因でもありますから、金具に不具合が出ている場合は交換しましょう、

色褪せ

これから外壁塗装を考えている方は、雨樋もご一緒に塗装していただくことをおすすめします。
塗装時期になると雨樋も外壁と同じように色褪せて見栄えが落ちてきます。

塗装で強度が高まるわけではありませんが、色褪せたままになっていると外壁が塗装できれいになっても仕上がりが中途半端になってしまいます。

むしろ色褪せているところがかえって目立ってしまう可能性がありますので、外壁塗装の時は雨樋も塗り残しなくお気をつけください。

落ち葉や枝などゴミが溜まっている

軒樋や集水器の中に落ち葉や枝などのゴミが溜まることがあります。
環境にもよりますが、鳥が巣作りのために材料を運んでくることもあり、ゴミが溜まると水の流れを堰き止めて雨樋から水が溢れてきてしまいます
植栽や林が近くにあるところだと雨樋の中にゴミが溜まりやすいので、定期的に雨樋を清掃しましょう。

雨樋清掃については「一年に2回、雨樋の掃除をおすすめする理由」で詳しく解説しております。

雨樋の劣化症状についてはこちらの「雨どい、こんな症状が出たら要注意!」でもお伝えしております。

雨樋のメンテナンス方法とDIYで修理は可能?

見逃したくない雨樋の劣化症状

雨樋に不具合がある場合は早めに修理していただくことをおすすめします。
雨樋は一つずつ部材を組み合わせて構成されておりますので、不具合が生じている範囲のみ部分修理することも可能です。

雨樋を修理する方法はこちらがあります。

・隙間埋めなどの雨樋補修
・金具交換
・既存利用できない部材の部分交換
・雨樋の全交換

雨樋の状態に応じて適切な方法で修理しましょう。
DIYですが、雨樋修理は高所作業になり、転落する危険性があるためおすすめできません

一階の縦樋など手元で行える修理ならいいですが、一階屋根の軒樋でも高さが3mほどあり、手をつけるには脚立や梯子が必要です。

これぐらいの高さならと思うかもしれませんが、怪我を負ってしまう恐れがありますので、雨樋修理については無理せずに専門業者を頼りください。

雨樋修理についてはこちらの「雨どい交換・修理が大切な理由」もぜひご一緒にご覧ください。

雨樋工事ならドクターホームズにおまかせください!

見逃したくない雨樋の劣化症状

いかがでしたか?
ここまで雨樋の見逃したくない劣化症状についてお伝えしてきました。

雨樋は建物を正常に機能させるために欠かせない設備でして、不具合があると劣化を早める原因になります。
水漏れがあると騒音になり、ご近所の方にもご迷惑をかけてしまうので、定期的に点検とメンテナンスを行いください。

ドクターホームズは雨樋修理も承っております。
建物診断や見積もりは無料で実施しておりますので、雨樋のことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

無料診断はこちらの「屋根外壁0円見積もり」をご覧ください。

“mu”

大阪府摂津市・豊中市・茨木市・寝屋川市・門真市・四條畷市・守口市・枚方市・高槻市・箕面市・池田市・吹田市で、塗装工事、屋根工事のことなら、ドクターホームズへお気軽にご相談ください。

大阪府摂津市の外壁塗装・屋根塗装店【ドクターホームズ】


大阪府摂津市・吹田市・寝屋川市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
ドクターホームズ
https://doctor-homes.jp/
住所:大阪府摂津市東別府1丁目2-29-3

お問い合わせ窓口:0120-857-016
(8:00〜20:00 不定休)

対応エリア:大阪府摂津市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://doctor-homes.jp/case/
お客様の声 https://doctor-homes.jp/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://doctor-homes.jp/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://doctor-homes.jp/contact/


摂津市・吹田市・寝屋川市の外壁屋根塗装の
施工事例

ご依頼ありがとうございます

摂津市・吹田市・寝屋川市で施工した外壁屋根塗装の施工事例を紹介しています。
外壁屋根塗装の流れや費用、施工のポイントを写真付きで解説しています。

施工事例一覧

大阪のお客様の声

もっと見る